1. HOME
  2. 年中行事
  3. お盆

お盆

2024年7月13日 ~ 2024年7月16日

先祖だけでなく自分にもご利益が
お盆の教えと心構え

「お盆」とは、仏教では「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれる法会のことです。

この法会は、お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)さんが、亡くなった母親が餓鬼になっているのを見て、お釈迦さまに助けを求めたときに始まりました。お釈迦さまは、目連さんに、7月15日に僧侶や信者に施しをすることで、母親だけでなくすべての餓鬼を救済できると教えました。それ以来、7月15日を中心に、先祖や亡くなった人々を供養する法会が行われるようになりました。

「お盆」は、仏教の教えに基づいて行われる法会ですが、日本では独自の風習や文化も加わっています。
例えば「お墓参り」や「精霊馬(しょうろううま)」、「盆踊り」などです。これらは「お盆」の期間に先祖の霊が帰ってくるという信仰から生まれたものです。先祖の霊を迎えるためにお墓を掃除したり、食べ物や花を供えたりします。「精霊馬」は、紙や竹で作った馬や牛の形をしたもので、先祖の霊が乗って帰ってきてくれるという願いが込められています。
「盆踊り」は、先祖の霊を楽しませたり、感謝したりするために踊ります。

「お盆」は、仏教的な意味だけでなく、日本人の家族観や死生観を表す大切な行事です。
私たちは「お盆」を通して、先祖や亡くなった人々とつながりを感じたり、自分の生き方を見つめ直したりすることができます。

菩提寺で「お盆」の法要に参加することで、仏さまや僧侶や信者とも共に供養することができます。
ぜひ、「お盆」を大切にしてください。

お盆中は
午前6時開門、午後7時閉門。